2015年11月08日
久々の知多半島へ +α
ご無沙汰してます。 Gonです。
アジが釣れるであろうタイミングで久々の知多イン
そして今年初のアジを釣りに!!!
■2015/10/31 ちょっと寄り道で静岡中央へ
朝マズメを浜で考えていたんですが寝坊したため、堤防で1時間だけの寄り道です。
人はまばらで釣れている様子もないのですがルアーを投げてみないと答えが得られないのでキャストぉ!
・システム
①ベイト 鉄板巻物
Rod:プレニアス 704L(shimano)
Reel:Evo-LT(abu)
Line:フロロ 8lb
②JH単体
Rod:KR-X Aji Custom 772LT(abu)
Reel:ストラディック C2000HGS(shimano)
Line:PE 0.3号 7lb
リーダー:フロロ 7lb
先ずはJH単体3gに2inchシャッド-UVクリアラメでバンプ&ワインドの織り交ぜで1投目を通していると ”ドン”とボトム付近で
ドラグ「じーーーーーーーー」 んー トルクある魚だ
隣のおじちゃん 「お、デカいの?」 私「はい、すみませんタモ貸してもらっていいですか」
m(__)mすみません釣れると思わず置いてきてしまいました。。。
気が付いたら数人のギャラリーが
ラインが細いので無理もできずゆっくりファイとしていると 上がってきたのは
ワカシとイナダの境位のサイズ 40cm足りずかな

この後はタモを取りに行って再開するもプレッシャーを感じたのか終了に
■10/31 知多半島 アジング with takさん 班長さん
takさんとは早めに合流し下見開始 この日は何と爆風・・・
やりたかった場所に入らず風をしのげる場所で開始
・システム
①JH単体
Rod:Rockin"F"(tict)
Reel:09caldia(daiwa)
Line:フロロ 1.5lb
リーダー:フロロ 2lb
②Mキャロ
Rod:KR-X Aji Custom 772LT(abu)
Reel:ストラディック C2000HGS(shimano)
Line:PE 0.3号 7lb
リーダー:フロロ 7lb
キャロ下:フロロ 2lb
釣っているとエサ師にアジがちらほらhitをはじめ
テンションあがるがワームでは難しく1匹掛けるもポチャリ
その後、
キントキ?(金目に似てる)やつを釣り 1種目
いとひきアジを釣り 2種目

超反射www
ここで班長さん おなかの不調をものともせず登場
メンバー揃って釣るも不調
久々のhitも ちびマゴチ 3種目
班長さんが反対でロりメバルをと戯れてこの場所を見切り、考えていた本命ポイントへ
着いてみると風も穏やかになり釣りの出来る状況に (でも良いポイントは抑えられていて入れないTT)
しょうがないので離れた場所で開始するもアタリは極わずかでhitせずの状況・・・
班長さんが途中で帰宅へ 握手して乙のあいさつ
「次は浜で!!!」
その後要約あたりをとらえて
ムツ ・・・なんでや 4種目
その後ようやっと
アジ3つ 5種目
こいつら忍者のように食うてるわぁ
ここで、まあ釣れたし折れて解散に 釣果はJH単体orがん玉のスプリット
まあ、寝る場所は車なのでそのまま4時まで寝て朝マズメを1時間ちょいほど別場所で釣行
JH単体で攻めていると
コッとあたりが アジ? ん、違う イシモチや 6種目
さらにロリメバル 7種目
ここで朝を迎えて終了 なんやこの魚種は タケノコ,カサゴ,カマスなんかを抜きにしてここまで魚種つれるか???
■11/1 知多半島 ロック 単騎
ゴンギツネの湯でさっぱりし髪を切りサテンでまったりしたあと、アジングまでの合間に暇つぶし
ハードボトムとテトラが絡むポイントでランガン
・システム
①ベイト
Rod:プレニアス 704L(shimano)
Reel:Evo-LT(abu)
Line:フロロ 8lb
テキサス+3inchグラブワームでリフト&フォールしていると ”ゴン”とタケノコの豪快な当たりが
しかし、バラしまくりで修了。。。
■11/1 知多半島 アジング with takさん
本日も合流していただけるという有難いメールを頂き先に現地入りするも人の山・・・
しょうがないので近くの違うポイントに徒歩移動
・システム 10/30と同じ
あれやこれやしても釣れない ちなみに隣のエサ師はぽつぽつ釣っている状況
エサ師が帰ったところでtakさんから電話が そして話しているとhit ほっとけパターンきた!!!
その後takさん合流し
私 2匹
takさん 3匹で終了
その後本命ポイントに移動も釣れる感じがせず終了に 昨日・今日と0時解散でした。。。
お魚はtakさんのお知り合いに
知多の釣りはここで終了
久々のアジング楽しかったですが渋かった。
takさん 班長さん またねー
○11/2 ちょっとBreak time
この日もゴンギツネの湯で まったりとしその後、読書・oil交換・マッサージそして居酒屋へ
久々の旧工場メンバーと飲みに行ったら なぜかその日に引退した森本選手が
そしてtakさんが
んー いろんなことがあるもんだ
■11/3 静岡の真ん中で浜イン
折角の帰り道夕マズメに合わせて浜イン
・システム
①ジグ
Rod:Jig caster 97MH(daiwa)
Reel:ブラスト4020 PE-SH(daiwa)
Line:PE 1.5号
リーダー:フロロ 40lb
ひたすら投げ続けるもダメー エサ師が1匹掛けていたけど、それきりで静かなもんです。
■11/7 小田原の先 何かつれれば 単騎
ということで何かを探してまずは ナイトでアジ、アオリは沈黙(まあ、アジはもともと期待してなかったですが・・・ イカはほしかった)
ブリーデンのビースウェイで底をヒラヒラさせていたら25cm位のシマイサキがhit
その後もアタリはするが掛けきれずでした。
デカいシーバスがボイルしてたので、そのうち仕留めたる。
デイではナブラ待ちながらJH単体で磯場の魚をいじめを
Hit
グーフー
ベラっぽいの(磯ベラかな???)
メバル 20cm弱 入ってきましたかぁ (鉄板追いかけてたのも多分こいつらかな)
ガッシー 20cm弱 久々のまあまあサイズ
カマス 20cm めずらしく
その後 ナブラが立って近くにまで小魚を追ってきたグリーンの魚体に青い美しいヒレ ”これは!!!!!!!”
魚の向いた方向にビースウェイをキャスト (この時システムが頼りないと後悔!)
例の魚は勢いそのままhit!!!
ドラグ 「Ziiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii------------------」 アカン 止まらん ライン出される。。。
・システム
rod:Lotas 86(GM) ←強めのメバルロッドです。
reel:11caldia 2506(diawa)
line:PE 0.5号 7lb ←エギング用 170mは巻いてあった。
リーダー:フロロ 7lb ←エギング用
※宗田カツオやイナダなんかは余裕なんです。
100m出されたところで ジャーンプ さらに ジャーンプ
近くにいたオッチャン笑してるし
何とかここでラインを出されるのを止め少しずつ魚を寄せ なんとかランディング(ウェダー履いてたのは正解。)
GETしたのは60overのシイラ(70cmはなさそう)

もちろんクーラーには入らずその場で解体
そして料理は
項目 味
カマ焼き 普通
刺身 腹回りは◎
漬け丼 ◎
煮 普通
から揚げ 〇
ガーリックソテー ◎
みりん焼き 未だ
1匹でいろいろやってみた結果こんな感じです。
さて、こっちでもアジ釣りたいし週末は伊東あたりまで南下するかな
アジが釣れるであろうタイミングで久々の知多イン
そして今年初のアジを釣りに!!!
■2015/10/31 ちょっと寄り道で静岡中央へ
朝マズメを浜で考えていたんですが寝坊したため、堤防で1時間だけの寄り道です。
人はまばらで釣れている様子もないのですがルアーを投げてみないと答えが得られないのでキャストぉ!
・システム
①ベイト 鉄板巻物
Rod:プレニアス 704L(shimano)
Reel:Evo-LT(abu)
Line:フロロ 8lb
②JH単体
Rod:KR-X Aji Custom 772LT(abu)
Reel:ストラディック C2000HGS(shimano)
Line:PE 0.3号 7lb
リーダー:フロロ 7lb
先ずはJH単体3gに2inchシャッド-UVクリアラメでバンプ&ワインドの織り交ぜで1投目を通していると ”ドン”とボトム付近で
ドラグ「じーーーーーーーー」 んー トルクある魚だ
隣のおじちゃん 「お、デカいの?」 私「はい、すみませんタモ貸してもらっていいですか」
m(__)mすみません釣れると思わず置いてきてしまいました。。。
気が付いたら数人のギャラリーが
ラインが細いので無理もできずゆっくりファイとしていると 上がってきたのは
ワカシとイナダの境位のサイズ 40cm足りずかな

この後はタモを取りに行って再開するもプレッシャーを感じたのか終了に
■10/31 知多半島 アジング with takさん 班長さん
takさんとは早めに合流し下見開始 この日は何と爆風・・・
やりたかった場所に入らず風をしのげる場所で開始
・システム
①JH単体
Rod:Rockin"F"(tict)
Reel:09caldia(daiwa)
Line:フロロ 1.5lb
リーダー:フロロ 2lb
②Mキャロ
Rod:KR-X Aji Custom 772LT(abu)
Reel:ストラディック C2000HGS(shimano)
Line:PE 0.3号 7lb
リーダー:フロロ 7lb
キャロ下:フロロ 2lb
釣っているとエサ師にアジがちらほらhitをはじめ
テンションあがるがワームでは難しく1匹掛けるもポチャリ
その後、
キントキ?(金目に似てる)やつを釣り 1種目
いとひきアジを釣り 2種目

超反射www
ここで班長さん おなかの不調をものともせず登場
メンバー揃って釣るも不調
久々のhitも ちびマゴチ 3種目
班長さんが反対でロりメバルをと戯れてこの場所を見切り、考えていた本命ポイントへ
着いてみると風も穏やかになり釣りの出来る状況に (でも良いポイントは抑えられていて入れないTT)
しょうがないので離れた場所で開始するもアタリは極わずかでhitせずの状況・・・
班長さんが途中で帰宅へ 握手して乙のあいさつ
「次は浜で!!!」
その後要約あたりをとらえて
ムツ ・・・なんでや 4種目
その後ようやっと
アジ3つ 5種目
こいつら忍者のように食うてるわぁ
ここで、まあ釣れたし折れて解散に 釣果はJH単体orがん玉のスプリット
まあ、寝る場所は車なのでそのまま4時まで寝て朝マズメを1時間ちょいほど別場所で釣行
JH単体で攻めていると
コッとあたりが アジ? ん、違う イシモチや 6種目
さらにロリメバル 7種目
ここで朝を迎えて終了 なんやこの魚種は タケノコ,カサゴ,カマスなんかを抜きにしてここまで魚種つれるか???
■11/1 知多半島 ロック 単騎
ゴンギツネの湯でさっぱりし髪を切りサテンでまったりしたあと、アジングまでの合間に暇つぶし
ハードボトムとテトラが絡むポイントでランガン
・システム
①ベイト
Rod:プレニアス 704L(shimano)
Reel:Evo-LT(abu)
Line:フロロ 8lb
テキサス+3inchグラブワームでリフト&フォールしていると ”ゴン”とタケノコの豪快な当たりが
しかし、バラしまくりで修了。。。
■11/1 知多半島 アジング with takさん
本日も合流していただけるという有難いメールを頂き先に現地入りするも人の山・・・
しょうがないので近くの違うポイントに徒歩移動
・システム 10/30と同じ
あれやこれやしても釣れない ちなみに隣のエサ師はぽつぽつ釣っている状況
エサ師が帰ったところでtakさんから電話が そして話しているとhit ほっとけパターンきた!!!
その後takさん合流し
私 2匹
takさん 3匹で終了
その後本命ポイントに移動も釣れる感じがせず終了に 昨日・今日と0時解散でした。。。
お魚はtakさんのお知り合いに
知多の釣りはここで終了
久々のアジング楽しかったですが渋かった。
takさん 班長さん またねー
○11/2 ちょっとBreak time
この日もゴンギツネの湯で まったりとしその後、読書・oil交換・マッサージそして居酒屋へ
久々の旧工場メンバーと飲みに行ったら なぜかその日に引退した森本選手が
そしてtakさんが
んー いろんなことがあるもんだ
■11/3 静岡の真ん中で浜イン
折角の帰り道夕マズメに合わせて浜イン
・システム
①ジグ
Rod:Jig caster 97MH(daiwa)
Reel:ブラスト4020 PE-SH(daiwa)
Line:PE 1.5号
リーダー:フロロ 40lb
ひたすら投げ続けるもダメー エサ師が1匹掛けていたけど、それきりで静かなもんです。
■11/7 小田原の先 何かつれれば 単騎
ということで何かを探してまずは ナイトでアジ、アオリは沈黙(まあ、アジはもともと期待してなかったですが・・・ イカはほしかった)
ブリーデンのビースウェイで底をヒラヒラさせていたら25cm位のシマイサキがhit
その後もアタリはするが掛けきれずでした。
デカいシーバスがボイルしてたので、そのうち仕留めたる。
デイではナブラ待ちながらJH単体で磯場の魚をいじめを
Hit
グーフー
ベラっぽいの(磯ベラかな???)
メバル 20cm弱 入ってきましたかぁ (鉄板追いかけてたのも多分こいつらかな)
ガッシー 20cm弱 久々のまあまあサイズ
カマス 20cm めずらしく
その後 ナブラが立って近くにまで小魚を追ってきたグリーンの魚体に青い美しいヒレ ”これは!!!!!!!”
魚の向いた方向にビースウェイをキャスト (この時システムが頼りないと後悔!)
例の魚は勢いそのままhit!!!
ドラグ 「Ziiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii------------------」 アカン 止まらん ライン出される。。。
・システム
rod:Lotas 86(GM) ←強めのメバルロッドです。
reel:11caldia 2506(diawa)
line:PE 0.5号 7lb ←エギング用 170mは巻いてあった。
リーダー:フロロ 7lb ←エギング用
※宗田カツオやイナダなんかは余裕なんです。
100m出されたところで ジャーンプ さらに ジャーンプ
近くにいたオッチャン笑してるし
何とかここでラインを出されるのを止め少しずつ魚を寄せ なんとかランディング(ウェダー履いてたのは正解。)
GETしたのは60overのシイラ(70cmはなさそう)

もちろんクーラーには入らずその場で解体
そして料理は
項目 味
カマ焼き 普通
刺身 腹回りは◎
漬け丼 ◎
煮 普通
から揚げ 〇
ガーリックソテー ◎
みりん焼き 未だ
1匹でいろいろやってみた結果こんな感じです。
さて、こっちでもアジ釣りたいし週末は伊東あたりまで南下するかな
2015年08月24日
2015年 お盆の釣行
久々の投稿です。。。
えぇ サボっておりました(笑)
ではでは、盆休みの釣果を
■2015/08/10 鮎 長良川
前日から移動を開始し5:00におとりを購入。
ポイントは白鳥地区へ (おやっさんに上流行き過ぎと言われちゃいました。 ^^;)
量は超渇水 水質クリア 鮎は見える見えるが釣れない・・・
前後に沢山いた人は昼前には上流に一人を残し皆さん移動。
そう、釣れないんです。
とはいえ、まったくではない。
どうせ瀬で釣れないなら見え鮎を釣ったる ということで下流側から上流におとりを入れ2~3m先を釣るヘンタイ(笑)
でも、釣れるんです。
17:00までの釣果で11匹getの4バラし(1匹デカかった・・・)
まあ、お土産手に入れたのでよしとしよう。(この状況じゃあ ねえ)


■2015/08/10 適当に 知多半島
takさんに鮎を渡しついでに久々の海釣行。
とりあえず竿を出せれば良いよいうことで メバルが釣れているポイントへイン
とはいえ、持っていくのはベイトのみ(笑)
うん、アタリはあるけど釣れない。
終いには堤防でちょっと目をつぶったら あら、2時間爆睡・・・ (やってしまった)
寝起きでデカいの掛けるもラインブレイクしノーキャッチ。
takさんはライトリグで15cmくらいのメバルを数匹
さすが知多!!! 修行です!!!
まあ、久々の知多の海で釣りができたので まあ、良し。
■2015/08/11 清水 ジグジグ
朝はごんぎつねの湯でひっと風呂
昼をおやっさんにごちそうになり ありがとうございました!!!
夕方を清水のサーフでジグジグ ということで浜イン
結構水深のあるところでボトムからTOPと青物狙ってみるもノーバイト
鳥山が遠かった・・・
■2015/08/12 中津川 鮎
会社の知り合いに提供するため釣行
10匹釣って横浜へ移動 そのまま福島へ帰省
■2015/08/14 黒川(那珂川支流) 鮎
従弟と久々の釣行
本流は雨の影響出ているということで支流へ
昼前から16:00まで釣りして11匹
サイズが思ったよりデカくびっくりな結果に。

従弟がお土産にお持ち帰りとなりました。
■2015/08/16 黒川 鮎
帰宅を15日と考えていたんですが、まさかの親父の釣りいきたいとのわがままで
居残りに (だから13日行く?って言ったのに・・・)
移動しながらぽつぽつ釣って11匹に

サイズは先日より小さかった・・・
■2015/08/19 中津川 鮎
雨あとで増水していたので出ることに
昼すぎに入って15匹 バラし多数
まあ、このタイミングで釣らないとね

サイズは小さく大きいので18cm程度 半数がシシャモ~ワカサギサイズまで混じりのイメージです。
数匹をお向かいさんにおすそ分け。
■2015/08/23 中津川 鮎
どうするか悩んだんですが食材確保に
入りたかったポイントに先客がいたので近くで釣って移動されたあとにイン
6匹くらい掛けて沈黙
戻りながら数匹釣って11匹(この数字好きね)

まあ、釣りばかりでした ははは(^^;)
システムはめんどいので割愛で・・・
鮎はフロロ、ナイロンがメインでした。
えぇ サボっておりました(笑)
ではでは、盆休みの釣果を
■2015/08/10 鮎 長良川
前日から移動を開始し5:00におとりを購入。
ポイントは白鳥地区へ (おやっさんに上流行き過ぎと言われちゃいました。 ^^;)
量は超渇水 水質クリア 鮎は見える見えるが釣れない・・・
前後に沢山いた人は昼前には上流に一人を残し皆さん移動。
そう、釣れないんです。
とはいえ、まったくではない。
どうせ瀬で釣れないなら見え鮎を釣ったる ということで下流側から上流におとりを入れ2~3m先を釣るヘンタイ(笑)
でも、釣れるんです。
17:00までの釣果で11匹getの4バラし(1匹デカかった・・・)
まあ、お土産手に入れたのでよしとしよう。(この状況じゃあ ねえ)


■2015/08/10 適当に 知多半島
takさんに鮎を渡しついでに久々の海釣行。
とりあえず竿を出せれば良いよいうことで メバルが釣れているポイントへイン
とはいえ、持っていくのはベイトのみ(笑)
うん、アタリはあるけど釣れない。
終いには堤防でちょっと目をつぶったら あら、2時間爆睡・・・ (やってしまった)
寝起きでデカいの掛けるもラインブレイクしノーキャッチ。
takさんはライトリグで15cmくらいのメバルを数匹
さすが知多!!! 修行です!!!
まあ、久々の知多の海で釣りができたので まあ、良し。
■2015/08/11 清水 ジグジグ
朝はごんぎつねの湯でひっと風呂
昼をおやっさんにごちそうになり ありがとうございました!!!
夕方を清水のサーフでジグジグ ということで浜イン
結構水深のあるところでボトムからTOPと青物狙ってみるもノーバイト
鳥山が遠かった・・・
■2015/08/12 中津川 鮎
会社の知り合いに提供するため釣行
10匹釣って横浜へ移動 そのまま福島へ帰省
■2015/08/14 黒川(那珂川支流) 鮎
従弟と久々の釣行
本流は雨の影響出ているということで支流へ
昼前から16:00まで釣りして11匹
サイズが思ったよりデカくびっくりな結果に。

従弟がお土産にお持ち帰りとなりました。
■2015/08/16 黒川 鮎
帰宅を15日と考えていたんですが、まさかの親父の釣りいきたいとのわがままで
居残りに (だから13日行く?って言ったのに・・・)
移動しながらぽつぽつ釣って11匹に

サイズは先日より小さかった・・・
■2015/08/19 中津川 鮎
雨あとで増水していたので出ることに
昼すぎに入って15匹 バラし多数
まあ、このタイミングで釣らないとね

サイズは小さく大きいので18cm程度 半数がシシャモ~ワカサギサイズまで混じりのイメージです。
数匹をお向かいさんにおすそ分け。
■2015/08/23 中津川 鮎
どうするか悩んだんですが食材確保に
入りたかったポイントに先客がいたので近くで釣って移動されたあとにイン
6匹くらい掛けて沈黙
戻りながら数匹釣って11匹(この数字好きね)

まあ、釣りばかりでした ははは(^^;)
システムはめんどいので割愛で・・・
鮎はフロロ、ナイロンがメインでした。
2014年01月04日
四の国 後編
皆様、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、放浪の旅も無事終了し本日朝帰宅いたしました。
(本当はもう少し早く着く予定でしたが・・・)
では、logを
■2013/12/31 前回の続き in宇和島にて
きれいな海を見ながらフラフラとドライブという名のポイント探しを行い ^^;
夕間詰めにイカやアジの回遊がよさそうな場所を確保
で、夕方から先ずはエギングから 初竿おろし!!!!! EG-1 86M(gamakatsu) + ルビアス 2506H
前情報ではあまり大きいのはいなく相当シブいといわれておりましたが、餌木は3.5寸をチョイス(小さくても抱くし)
数投で 中層を”ドン”て・・・ oh キター
胴長22cmくらい (カメラ忘れておりますた) 500gくらいでしょうか
年内中に墨付け完了
なお、イカはお隣の餌師にプレゼント(めっちゃ喜んでくれて何よりです)
さて、イカは捕れたのでついでアジング (その前にカメラっと)
マヅメの時合中かホール中に”コココココココ”とアンダー20cmのアジがつつくは、つつくは
水深は10m位でしょうか。 上の層と下の層で微妙に流れの違う変わったところの上は小さいのでボトムを
1gで落としきり水平移動させると ”ごっ” ・・・ 吸い込み過ぎ ^^;

先ずは26~7cm位ゲト
群れが通り過ぎたのか異常なアタリは無くなり静かに そろそろ終了かと思っていたら。

底でもう1匹デカいのゲト 今度は尺ジャストでした。(手で持って少しななめに・・・)
ここで、風も強まり終了に
最後に良い〆ができました。
■2014/1/1
初日の出を見るため足摺岬へ
雲が邪魔してちょっと時間のかかる初日の出となりました。

その後、釣りメンバーの今年一年の安全釣行を願いに竜宮神社にお参りに
なお、この神社は漁師の安全をお祈りするため祀られた由緒ある神社です。
(尚、ホントは青物ちょっとやりたかったんですが風が強すぎて断念)
その後、お昼時まで時間ができたのでジョン万次郎記念館脇の漁港をフラフラ見ているとアジが釣れてるじゃありませんか。
ということで、まずはエギング ^^;
・・・ おりませんでした
で、気を取り直してデイアジング
1.3g JH単体で 10匹くらいでしょうか 風が強まるまで遊んで移動に(元々強かったんですが さすがにという風に)
昼を済ませ、温泉につかり いざ出陣
いろいろな、場所を回ったが結局昨日の場所がよさそうということでエギングから
風裏を攻めているとボトムで何かが乗っかった???
重みを感じながら イカ? タコ?とあげてみると 甲イカ 胴長20チョイ 位のゲト
なお、このイカは家族連れに贈呈
なお、小さな子供からイカありがとうと言われ柄にもなく照れてしまいました。。。(小っちゃい子かわいいは そのまま素直に育って)
その後投げるも反応良くなく 風でできるか怪しいアジングへ
・・・厳しかったデス 22cm位のをオートリリースして断念
■2014/1/2
昨日から移動をはじめ10:00くらいに徳島県は阿南に
ますは、 温泉!!!!!!!
『生き返るはー』
こちらもフラフラと走ってメバリングでもできるところ無いかなぁ と思ってみていたら良い漁港が
磯とテトラの混在でロケーションはgood
マズメからスタートしチビカサゴと戯れていたら ”ドン” デカい。。。
テトラに突っ込みながら上がってきたのは デカフグ 23cm ・・・ ^^; キミか (相変わらずカメラ忘れるし)
尚、針が顎の固いところにかかり外れずトロトロしていたら 『ガリガリガリ』 ”ぷつっ”
!!!!!!!!!!! ブルヘッドのハリ噛み切りやがった
みなさん、くれぐれも気を付けてください あいつ等ある程度のハリなら簡単に噛み切ります(自分が知識無いだけか)
その後、ナイトでは金ボディママの20cmチョイ越え1匹と常夜灯で同サイズ1匹と 残念な結果に
・・・ かなり苦労してテトラ降りたのにおらんかった
■2014/1/3
前日から淡路島へ移動 本旅行の〆にデカいメバルを思い最後に持ってきました。
なお、マズメまでの時間は島をフラフラ 温泉につかり ついでにoil交換も行い(走りすぎです。。。)
いざ、マヅメに
最初は小さなカサゴばかりと ダメかと思っていたら ボトムでカサゴがサイズアップの22~23cm位のやつ
ついで結構たってから21cm位の金メバー 最後に同サイズ位の黒メバーとぱっとせず終了

食材として確保させていただきました。
さて、本旅行ですが釣りとしてはこんな感じです。
アオリ 22cm位?
甲イカ 20cm位
アジ max30~10cm以下
メバル max21~10cm位
カサゴ max23位 26.5~4cm 松山のやつ忘れてた。。。
フグ 23cm
アナハゼ 15cm位(こやつのこと忘れていました)
ムラソイ 15cm位
ネンブツダイ 10cmいかないくらい
追加 タケノコメバル 22cm 徳島に居たの忘れてた
魚種:9 10種目(訂正)
走行距離は2100km

←←←←クリックして下さい
なお、赤点前半 緑点後半
さて、メバーが納得いかなかったのでどこかで捕りたい どこかで!!!
ではー (^^)ノシ
本年もよろしくお願いいたします。
さて、放浪の旅も無事終了し本日朝帰宅いたしました。
(本当はもう少し早く着く予定でしたが・・・)
では、logを
■2013/12/31 前回の続き in宇和島にて
きれいな海を見ながらフラフラとドライブという名のポイント探しを行い ^^;
夕間詰めにイカやアジの回遊がよさそうな場所を確保
で、夕方から先ずはエギングから 初竿おろし!!!!! EG-1 86M(gamakatsu) + ルビアス 2506H
前情報ではあまり大きいのはいなく相当シブいといわれておりましたが、餌木は3.5寸をチョイス(小さくても抱くし)
数投で 中層を”ドン”て・・・ oh キター
胴長22cmくらい (カメラ忘れておりますた) 500gくらいでしょうか
年内中に墨付け完了
なお、イカはお隣の餌師にプレゼント(めっちゃ喜んでくれて何よりです)
さて、イカは捕れたのでついでアジング (その前にカメラっと)
マヅメの時合中かホール中に”コココココココ”とアンダー20cmのアジがつつくは、つつくは
水深は10m位でしょうか。 上の層と下の層で微妙に流れの違う変わったところの上は小さいのでボトムを
1gで落としきり水平移動させると ”ごっ” ・・・ 吸い込み過ぎ ^^;
先ずは26~7cm位ゲト
群れが通り過ぎたのか異常なアタリは無くなり静かに そろそろ終了かと思っていたら。
底でもう1匹デカいのゲト 今度は尺ジャストでした。(手で持って少しななめに・・・)
ここで、風も強まり終了に
最後に良い〆ができました。
■2014/1/1
初日の出を見るため足摺岬へ
雲が邪魔してちょっと時間のかかる初日の出となりました。
その後、釣りメンバーの今年一年の安全釣行を願いに竜宮神社にお参りに
なお、この神社は漁師の安全をお祈りするため祀られた由緒ある神社です。
(尚、ホントは青物ちょっとやりたかったんですが風が強すぎて断念)
その後、お昼時まで時間ができたのでジョン万次郎記念館脇の漁港をフラフラ見ているとアジが釣れてるじゃありませんか。
ということで、まずはエギング ^^;
・・・ おりませんでした
で、気を取り直してデイアジング
1.3g JH単体で 10匹くらいでしょうか 風が強まるまで遊んで移動に(元々強かったんですが さすがにという風に)
昼を済ませ、温泉につかり いざ出陣
いろいろな、場所を回ったが結局昨日の場所がよさそうということでエギングから
風裏を攻めているとボトムで何かが乗っかった???
重みを感じながら イカ? タコ?とあげてみると 甲イカ 胴長20チョイ 位のゲト
なお、このイカは家族連れに贈呈
なお、小さな子供からイカありがとうと言われ柄にもなく照れてしまいました。。。(小っちゃい子かわいいは そのまま素直に育って)
その後投げるも反応良くなく 風でできるか怪しいアジングへ
・・・厳しかったデス 22cm位のをオートリリースして断念
■2014/1/2
昨日から移動をはじめ10:00くらいに徳島県は阿南に
ますは、 温泉!!!!!!!
『生き返るはー』
こちらもフラフラと走ってメバリングでもできるところ無いかなぁ と思ってみていたら良い漁港が
磯とテトラの混在でロケーションはgood
マズメからスタートしチビカサゴと戯れていたら ”ドン” デカい。。。
テトラに突っ込みながら上がってきたのは デカフグ 23cm ・・・ ^^; キミか (相変わらずカメラ忘れるし)
尚、針が顎の固いところにかかり外れずトロトロしていたら 『ガリガリガリ』 ”ぷつっ”
!!!!!!!!!!! ブルヘッドのハリ噛み切りやがった
みなさん、くれぐれも気を付けてください あいつ等ある程度のハリなら簡単に噛み切ります(自分が知識無いだけか)
その後、ナイトでは金ボディママの20cmチョイ越え1匹と常夜灯で同サイズ1匹と 残念な結果に
・・・ かなり苦労してテトラ降りたのにおらんかった
■2014/1/3
前日から淡路島へ移動 本旅行の〆にデカいメバルを思い最後に持ってきました。
なお、マズメまでの時間は島をフラフラ 温泉につかり ついでにoil交換も行い(走りすぎです。。。)
いざ、マヅメに
最初は小さなカサゴばかりと ダメかと思っていたら ボトムでカサゴがサイズアップの22~23cm位のやつ
ついで結構たってから21cm位の金メバー 最後に同サイズ位の黒メバーとぱっとせず終了
食材として確保させていただきました。
さて、本旅行ですが釣りとしてはこんな感じです。
アオリ 22cm位?
甲イカ 20cm位
アジ max30~10cm以下
メバル max21~10cm位
カサゴ max
フグ 23cm
アナハゼ 15cm位(こやつのこと忘れていました)
ムラソイ 15cm位
ネンブツダイ 10cmいかないくらい
追加 タケノコメバル 22cm 徳島に居たの忘れてた
魚種:
走行距離は2100km

←←←←クリックして下さい
なお、赤点前半 緑点後半
さて、メバーが納得いかなかったのでどこかで捕りたい どこかで!!!
ではー (^^)ノシ
2013年12月31日
四の国_放浪記(前編)
皆様、暮れは如何お過ごしでしょうか。
私はというと、12/29~淡路島,四国を転々と旅しております。
尚、このBlogは宇和島の地でmacポテトをかじりながら _φ(。 。 )カキカキ しております。
では、では、logを
■12/29
・7:00出発
10:30 淡路島
先ずは淡路島にて昼飯と、プチ観光を目的に立ち寄り。
12:30 伊弉諾神社へ
昼に海鮮丼を食べたあと、ちょっとお参りに。
なお、この神社は伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)を祀っており 古事記などに登場している由緒ある神社です。
(詳細はググってみてください ^^ )
しかし、さすが夫婦やカップルが多い。
15:30 inさぬき~高松(香川県)
セルフさぬきを堪能
19:00~20:30 プチ釣り
チェックイン前に時間があったのでちょっと高松港で釣りを
四国初のお魚はメバルでした ^^
あまりサイズの良いのは港内に入っていないようで、5m位のボトムで釣れるの16~18cm 数もあまり出ずな感じで暇つぶし終了
一番サイズの良かった ママさんです。

金色のきれいな方ですた。
■12/30
9:00 in善通寺 四国八十八霊場 七十五番
霊場回りをする予定はありませんでしたがここだけは見たくよることに
伊弉諾神社にも立派な楠がありましたがこちらも印象的でした。
10:00 in金毘羅山
金刀比羅宮をお参りしようと思ったが雨であまり動き回れずふらっと寄っただけとなってしまった。
11:30 小歩危 大歩危峡
途中道を誤りR319という国道という名の山道を通る羽目に TT(車幅一杯の道でガードレールなしという恐ろしい国道でした。。。)
また、四国でも山間は冬タイヤが必要なのだと実感(まさか雪道を走るとは・・・)
しかし、山間にある家々 すごいロケーションですよ。(絶壁に家や畑があるんです)
その後、何とかたどり着き祖谷そばと焼き魚を堪能
夏シーズンなら吉野川でアユ釣りしたい。
また、ラフティングなんかも楽しそうです
12:30 祖谷(イヤ)のかずら橋
さらに雪深い山間の進んでいくと葛で出来た木製のはしが
紅葉シーズンも良いですが、雪景色のなかのかずら橋もなかなか風情があってgood
なお、冬季は滑るので靴は考えたほうが良いですよ。

高さは10mくらいでしょうか 木の間隔が20cm無い位ですので高所恐怖症の人には耐えられないかも ^^;
16:30 松山入り プチ釣り
夕食には早かったのでちょっと暇つぶしに
これが、魚っ気が薄く カサゴ1匹 ムラソイ1匹 豆鰺2匹と微妙に (潮が速く場所選び難しい)

こやつはカサゴ君 26.5cm
ちなみにカサゴは自己記録更新となりました。(あんまし狙って釣らないからなぁ)
■12/31
8:15 東雲神社~松山城
ちょっと時間が早かったので散歩しようとしたのが間違いだった・・・
坂や階段が急で 急で・・・
運動不足のおっさんにはこたえるはぁ~~~~ -△-;
でも、お城は一見の価値ありますよぉ
ぜひ、健康なかたは徒歩をお勧めします。
12:00 in宇和島
※ホントはもっと写真載せても良かったのですが、まあ次の機会にでも・・・
と、いうことで現在進行形で放浪しておりますが、後半は釣りの内容盛りだくさんでお送りできればと思います。
尚、現在の走行距離は1000km/3日です。

←←← クリックしてね!
これが足跡です
さて、本blogが今年の〆となります。
最後に今年大変お世話になりました takさん、おやっさん、班長さん、HUNNYさん含め続湾メンバーの方々
また、来年もよろしくお願いいたします。
次回更新は1/4あたりでしょうか。
では、よいお年を m(__)m
2013/大晦日
四の国より
私はというと、12/29~淡路島,四国を転々と旅しております。
尚、このBlogは宇和島の地でmacポテトをかじりながら _φ(。 。 )カキカキ しております。
では、では、logを
■12/29
・7:00出発
10:30 淡路島
先ずは淡路島にて昼飯と、プチ観光を目的に立ち寄り。
12:30 伊弉諾神社へ
昼に海鮮丼を食べたあと、ちょっとお参りに。
なお、この神社は伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)を祀っており 古事記などに登場している由緒ある神社です。
(詳細はググってみてください ^^ )
しかし、さすが夫婦やカップルが多い。
15:30 inさぬき~高松(香川県)
セルフさぬきを堪能
19:00~20:30 プチ釣り
チェックイン前に時間があったのでちょっと高松港で釣りを
四国初のお魚はメバルでした ^^
あまりサイズの良いのは港内に入っていないようで、5m位のボトムで釣れるの16~18cm 数もあまり出ずな感じで暇つぶし終了
一番サイズの良かった ママさんです。
金色のきれいな方ですた。
■12/30
9:00 in善通寺 四国八十八霊場 七十五番
霊場回りをする予定はありませんでしたがここだけは見たくよることに
伊弉諾神社にも立派な楠がありましたがこちらも印象的でした。
10:00 in金毘羅山
金刀比羅宮をお参りしようと思ったが雨であまり動き回れずふらっと寄っただけとなってしまった。
11:30 小歩危 大歩危峡
途中道を誤りR319という国道という名の山道を通る羽目に TT(車幅一杯の道でガードレールなしという恐ろしい国道でした。。。)
また、四国でも山間は冬タイヤが必要なのだと実感(まさか雪道を走るとは・・・)
しかし、山間にある家々 すごいロケーションですよ。(絶壁に家や畑があるんです)
その後、何とかたどり着き祖谷そばと焼き魚を堪能
夏シーズンなら吉野川でアユ釣りしたい。
また、ラフティングなんかも楽しそうです
12:30 祖谷(イヤ)のかずら橋
さらに雪深い山間の進んでいくと葛で出来た木製のはしが
紅葉シーズンも良いですが、雪景色のなかのかずら橋もなかなか風情があってgood
なお、冬季は滑るので靴は考えたほうが良いですよ。
高さは10mくらいでしょうか 木の間隔が20cm無い位ですので高所恐怖症の人には耐えられないかも ^^;
16:30 松山入り プチ釣り
夕食には早かったのでちょっと暇つぶしに
これが、魚っ気が薄く カサゴ1匹 ムラソイ1匹 豆鰺2匹と微妙に (潮が速く場所選び難しい)
こやつはカサゴ君 26.5cm
ちなみにカサゴは自己記録更新となりました。(あんまし狙って釣らないからなぁ)
■12/31
8:15 東雲神社~松山城
ちょっと時間が早かったので散歩しようとしたのが間違いだった・・・
坂や階段が急で 急で・・・
運動不足のおっさんにはこたえるはぁ~~~~ -△-;
でも、お城は一見の価値ありますよぉ
ぜひ、健康なかたは徒歩をお勧めします。
12:00 in宇和島
※ホントはもっと写真載せても良かったのですが、まあ次の機会にでも・・・
と、いうことで現在進行形で放浪しておりますが、後半は釣りの内容盛りだくさんでお送りできればと思います。
尚、現在の走行距離は1000km/3日です。

←←← クリックしてね!
これが足跡です
さて、本blogが今年の〆となります。
最後に今年大変お世話になりました takさん、おやっさん、班長さん、HUNNYさん含め続湾メンバーの方々
また、来年もよろしくお願いいたします。
次回更新は1/4あたりでしょうか。
では、よいお年を m(__)m
2013/大晦日
四の国より
タグ :四の国
2013年03月31日
遠征二日目(大きいサイズはお留守でしたTT ・・・たぶん)
昨日のうpの続きから
day
日中の釣果が期待できないため敦賀~小浜にかけてポイント調査
良いとこ多く逆にどこで釣りして良いやら(・・;)
磯と漁港がセットのロケがほとんど
サーフもありでホント良いわー
ファミリー向けで小浜港でしょうか(敦賀港は行っていないので何とも・・・)
日中プラプラついでに小浜港の日帰り温泉で入浴(車中泊だと生き返るぅ♪)
http://www.yu-iwashita.jp/hama/
みなさんも釣りの癒しにどうぞ
で、からのnightへ
の前に ・・・ pointどうしよー
思案中
新しいポイントトライそれとも風みて昨日のリベンジ?
うーん リベンジかな 状況わからないまま終了は ねえ 敦賀へきかーん 卍(><卍)))))。。。。
night
ちょっと早くつきすぎたので 風景見ながら”ぼーーー”っと日没待ち

ちなみにシステムは超SS+JH0.4 ジャコ (水深2m前後でしょうか)
まだ明るいうちから調査開始し”トン”と1匹

暗くなるにつれ連続に


max16cm推定で10匹いかないくらいげと
真っ暗前に調子が良かったので期待したnight ・・・ ・・・ ・・・ あれれ だめ?
磯場までエサを追ってくる個体見つけられず断念
テトラ帯で気を取り直して ・・・ ・・・ テトラデカくて こわ!!! (><;) うん落ちたら上がってこれないね
それでも降りていける場所を見つけて探るもスカ
最後のテトラ末端でようやく
18cmGET からの連続ぅ(ここら辺はカメラおいてきました やらかしそうで)
サイズ上がるかと期待し釣り続けるも

15,16,17~18cm と10匹って終了(メバルってサイズで群れますよね・・・)
南東の風強くなり体力的にここで断念
こりゃ リベンジだね
なお、17~18cmの7匹お持ち帰りしました。(キープサイズ下回ったけどおいしそうだったので きれいな金メバルたん♪)
day
日中の釣果が期待できないため敦賀~小浜にかけてポイント調査
良いとこ多く逆にどこで釣りして良いやら(・・;)
磯と漁港がセットのロケがほとんど
サーフもありでホント良いわー
ファミリー向けで小浜港でしょうか(敦賀港は行っていないので何とも・・・)
日中プラプラついでに小浜港の日帰り温泉で入浴(車中泊だと生き返るぅ♪)
http://www.yu-iwashita.jp/hama/
みなさんも釣りの癒しにどうぞ
で、からのnightへ
の前に ・・・ pointどうしよー
思案中
新しいポイントトライそれとも風みて昨日のリベンジ?
うーん リベンジかな 状況わからないまま終了は ねえ 敦賀へきかーん 卍(><卍)))))。。。。
night
ちょっと早くつきすぎたので 風景見ながら”ぼーーー”っと日没待ち
ちなみにシステムは超SS+JH0.4 ジャコ (水深2m前後でしょうか)
まだ明るいうちから調査開始し”トン”と1匹
暗くなるにつれ連続に
max16cm推定で10匹いかないくらいげと
真っ暗前に調子が良かったので期待したnight ・・・ ・・・ ・・・ あれれ だめ?
磯場までエサを追ってくる個体見つけられず断念
テトラ帯で気を取り直して ・・・ ・・・ テトラデカくて こわ!!! (><;) うん落ちたら上がってこれないね
それでも降りていける場所を見つけて探るもスカ
最後のテトラ末端でようやく
18cmGET からの連続ぅ(ここら辺はカメラおいてきました やらかしそうで)
サイズ上がるかと期待し釣り続けるも
15,16,17~18cm と10匹って終了(メバルってサイズで群れますよね・・・)
南東の風強くなり体力的にここで断念
こりゃ リベンジだね
なお、17~18cmの7匹お持ち帰りしました。(キープサイズ下回ったけどおいしそうだったので きれいな金メバルたん♪)
2013年03月30日
遠征一日目(爆風このやろーーーーーーーー><#)
失踪しても良いよね♪
・・・ ・・・ くそう
書きます ・・・ ・・・
その前にまずは3/28 木曜の回想から(最近このパターン多いな そのうちホントに失踪しそー)
会社終了からそのまま、知多半島先端へ
今回の目的は職場仲間のすーさんにメバリングでメバルをゲットしてもらうこと♪
in師崎 19:30
場所は某常夜灯
到着すぐ おー浮いてる 浮いてる。
ばしゃばしゃしてるし
先ずは基礎のJH単体 ただ巻で調査かいし
カウント5秒~中層付近まで広範囲にいるようであたり多数(ちっさいけど)
数投ですーさんGET 10cm くらい

続いてちょっとUPと良い感じ♪
21:00まで釣行して数はぽつぽつ HITは多いけどショートバイトな日でした。
すーさん 次はサイズup狙いましょー
からの遠征へ
in敦賀 某所 2013/3/29 18:30
磯からテトラへの地続きを攻めたかったが横かせ”ごーーーーーーー!!!!”
うん、ムリ
しょうがないので風の影響を受けにくい ゴロタ浜ちっくなところへ
尚、シャロー+藻場の良い感じ
先ずは がん玉3B+がん玉1+JH0.4 ただ引きprpr
ちょっと引っかかる
がん玉B+がん玉1+JH0.4
うーん まだ重い
がん玉1+JH0.4
で、”とん”とキター 福井産初!!
ちっさ 13cmくらい

このパターンで2,3追加し
JH0.4単体でドシャローへ
”んっぞ” お、お、 ちょっとサイズ上がった

17cmチョイ まだ ちっさ
その後 フロート入れたりして数は10匹くらいいったけどサイズは粒ぞろい(13~17cm間)


しっかしメタボな奴らだ・・・
ちょっと場所変えてみよー(←これが失策)
・・・ ・・・ あれー
遠くの回遊狙ってみたが暴風の悪化(TT)
もっどて、やってみるも20超えたかというのを1匹ばらして風悪化で撤退(22:00)
その後は風裏探してうろうろするも良いポイント見つけられず ふて寝
そして、今もうろうろing
風が止めば良いがそろそろ本日のナイトどうするか決めないと(撤退もあるかな?)
追記
春イカが始まっている模様
oh アイテムおいてきたーーー
・・・ ・・・ くそう
書きます ・・・ ・・・
その前にまずは3/28 木曜の回想から(最近このパターン多いな そのうちホントに失踪しそー)
会社終了からそのまま、知多半島先端へ
今回の目的は職場仲間のすーさんにメバリングでメバルをゲットしてもらうこと♪
in師崎 19:30
場所は某常夜灯
到着すぐ おー浮いてる 浮いてる。
ばしゃばしゃしてるし
先ずは基礎のJH単体 ただ巻で調査かいし
カウント5秒~中層付近まで広範囲にいるようであたり多数(ちっさいけど)
数投ですーさんGET 10cm くらい
続いてちょっとUPと良い感じ♪
21:00まで釣行して数はぽつぽつ HITは多いけどショートバイトな日でした。
すーさん 次はサイズup狙いましょー
からの遠征へ
in敦賀 某所 2013/3/29 18:30
磯からテトラへの地続きを攻めたかったが横かせ”ごーーーーーーー!!!!”
うん、ムリ
しょうがないので風の影響を受けにくい ゴロタ浜ちっくなところへ
尚、シャロー+藻場の良い感じ
先ずは がん玉3B+がん玉1+JH0.4 ただ引きprpr
ちょっと引っかかる
がん玉B+がん玉1+JH0.4
うーん まだ重い
がん玉1+JH0.4
で、”とん”とキター 福井産初!!
ちっさ 13cmくらい
このパターンで2,3追加し
JH0.4単体でドシャローへ
”んっぞ” お、お、 ちょっとサイズ上がった
17cmチョイ まだ ちっさ
その後 フロート入れたりして数は10匹くらいいったけどサイズは粒ぞろい(13~17cm間)
しっかしメタボな奴らだ・・・
ちょっと場所変えてみよー(←これが失策)
・・・ ・・・ あれー
遠くの回遊狙ってみたが暴風の悪化(TT)
もっどて、やってみるも20超えたかというのを1匹ばらして風悪化で撤退(22:00)
その後は風裏探してうろうろするも良いポイント見つけられず ふて寝
そして、今もうろうろing
風が止めば良いがそろそろ本日のナイトどうするか決めないと(撤退もあるかな?)
追記
春イカが始まっている模様
oh アイテムおいてきたーーー
2013年01月02日
尾鷲アジング玉砕
・・・
・・・
書かずに済むなら・・・
結果から言うとアジは1匹も釣れず あたりもなく平穏な一日でした。。。
19:00~ 引本周りからスタート
・・・生体反応ほぼなし
ウロウロと常夜灯めぐりするも・・・
20:30~ 尾鷲周りスタート
・・・数投目で”トン”というあたり
カマス キター → 単発(TT) 20cmちょいと小さいし
・・・その後生体反応ほぼなし
メバルまでだめかい・・・
ウロウロと常夜灯めぐり・・・
1:30 give up
装備は前回のメバリングと変わらず
①GH単体用
ロッド:VIOLENTE VLL-73-S(VARIVAS)
リール:09 CALDIA 1503 (daiwa)
ライン:2ポンド ナイロン (daiwa)
リーダー:4ポンド フロロ (VARIVAS)
②スプリット 兼プラグ
ロッド:ソアレBB S704LT(shimano)
リール:アルテグラ C2000HGS (shimano)
ライン:2.5ポンド フロロ (?)
リーダー:4ポンド フロロ (VARIVAS)
GHは0.4g~1.6gまでトライ
スプリットも がん玉B*1~B*3 + 0.2g~0g
ワームはアジアダークリアラメ ただ引きprprクリア+赤ラメ oftスクリューテール とうとう
全敗
近場のチビメバルかタケノコ君にいやしてもらおう
リベンジするにもやはり事前情報が大事かな (1/1とはいえ釣り人すくな・・・)
・・・
書かずに済むなら・・・
結果から言うとアジは1匹も釣れず あたりもなく平穏な一日でした。。。
19:00~ 引本周りからスタート
・・・生体反応ほぼなし
ウロウロと常夜灯めぐりするも・・・
20:30~ 尾鷲周りスタート
・・・数投目で”トン”というあたり
カマス キター → 単発(TT) 20cmちょいと小さいし
・・・その後生体反応ほぼなし
メバルまでだめかい・・・
ウロウロと常夜灯めぐり・・・
1:30 give up
装備は前回のメバリングと変わらず
①GH単体用
ロッド:VIOLENTE VLL-73-S(VARIVAS)
リール:09 CALDIA 1503 (daiwa)
ライン:2ポンド ナイロン (daiwa)
リーダー:4ポンド フロロ (VARIVAS)
②スプリット 兼プラグ
ロッド:ソアレBB S704LT(shimano)
リール:アルテグラ C2000HGS (shimano)
ライン:2.5ポンド フロロ (?)
リーダー:4ポンド フロロ (VARIVAS)
GHは0.4g~1.6gまでトライ
スプリットも がん玉B*1~B*3 + 0.2g~0g
ワームはアジアダークリアラメ ただ引きprprクリア+赤ラメ oftスクリューテール とうとう
全敗
近場のチビメバルかタケノコ君にいやしてもらおう
リベンジするにもやはり事前情報が大事かな (1/1とはいえ釣り人すくな・・・)